掲載プロフィールの概要
旅行会社で10年弱、内勤をされているとのことでした。インタビューをお受け頂くまでの流れ
応募の流れ
最近登録されたクラウドワーカー一覧から、プロフィールの面白そうな方に声をかける形でスカウトしました。
契約金額
提示いただいた810円で契約。
提示いただいた810円で契約。
インタビュー形式
携帯電話での通話 30分
インタビュー
-
旅行会社は具体的に、どういった業界なんでしょうか?
-
海外全般を扱う総合的な旅行会社に勤めていて、ホテルや飛行機単体ではなく、パッケージで販売しているところですね。
-
内勤と書いてありますが
-
私は添乗とかはいかず、手配をしたりしているんですね。お客様からのオーダーメイドの旅行を作り上げて、見積もりをご案内して、お客様に旅行に行ってもらうみたいな形です。お客様とやり取りをして、海外ともやり取りをして、旅行を作っていくという形です。
-
行き先と目的地を聞いてつくり上げるんでしょうか。
-
そうそう。あとはどんなこと、何をしたいですか?というようなことを聞いて。フランスならパリと近郊にモンサンミッシェルをご提案するとか、イタリアならローマは外せないですよね、と言うとか、そういう形で日程表を作って、料金を提示して、作り上げていくものです。
-
そこまで具体的じゃないお客さんが多いということですか?
-
具体的ではない人にために、モデルプランっていうのを用意しています。モデルプラン自体はパッケージなんですが、自由旅行はそのモデルプランを元にオーダーメイドで仕上げていくような感じです。
-
リピーター率ってどのくらいなんですか?
-
ほとんどリピーターで持っているような感じです。
-
新規客を取り込むのは課題なんですよね。ネットで安く簡単にできちゃうから。
-
旅行会社にお願いしてくれれば、出発から帰宅までケアしてくれる、っていうところもあるんですけど。トラブルがあった時の面倒事の解決とか、パッケージの価値が見えにくいなというところがあって。ネットで安いというメリットはあるんですけど、なにか起こった時のケアが手薄になるかなーというところがあって、それをケアしますというところは私達の価値かなーと思うんですけどね。
-
安全じゃない地域を希望された場合はどうしてるんでしょうか。たとえば、アフリカ西部とか。
-
アフリカ西部などの旅行などは、個人旅行では組んでいないです。パッケージではやっているんですが、そういう地域は添乗員がいるかどうかの線引が大事で、現地の手配会社がしっかりしていて、送客しても大丈夫なところにだけ、ツアーとして送客しています。
-
実際旅行されますか?
-
私旅行好きなんですけど、私自身はあんまり経験ないんですよ。これから行きたいってところはあるんですけどね。
-
添乗員になりたいっていうのは思わないんですか?
-
旅行は個人で行きたいですね。やっぱり自分で旅行にいくのと、仕事で行くのは全然違いますね。見ているものがお客さんと同じものでも、私たちはお客さんを見ていないといけないので。
-
実際に添乗に行ってる仲間もいるんですけど、みんなも同じようなことを行っていましたね。
-
旅行好きが集まるところが旅行会社ではあるんですけどね。
-
長期旅行に対する会社の理解 例えば有給3週間など
-
それはちょっと無いですね。上司の理解を得るのが難しいかなっていう感じですね。
-
このホテルに何人送らなきゃいけないといったノルマはないんでしょうか?
-
送客が多ければ契約上メリットがある場合はありますが、ここに送らなきゃいけないというのはないですね。
-
大手とかはほんと、ホテルだけでなく飛行機に関してもそんな感じなんですよね。格安ツアーとかは、買っちゃったやつを裁かなきゃみたいな感じで。
-
仕事上のノルマもないですね。
-
インバウンドはやってないんですか?
-
やってないですね。
-
かなり曖昧な要望は答えられますか?例えば「2週間休みが取れることになった」みたいな
-
時期とか予算とかを聞いて、こちらから提案していきますね。何がしたいのかは聞きますね。遺跡が見たいとか。「ビーチに行きたい」とか、「博物館めぐりをしたい」とか。
-
あとは行ったことのない場所や、また行ってみたいななどの要望を聞いたうえで、ですね。
-
基本的には対面なんですか?
-
電話かメール。大半は電話ですね。
-
お客さんの量と職員の量はどっちが多いですか?
-
お客さんが多いですね。対応には追われてるって感じですね。
-
1日1~2プラン作っています。
-
だいたいが受注型企画旅行なんですか?募集型企画旅行?
-
ほぼ受注型企画旅行です。モデルプランをそのままお申し込みいただいた場合には募集型企画旅行になるんですが、ちょっとでも変更があると受注型企画旅行になってしまうので。
-
私も総合旅行業務取扱管理者試験を取ろうと思ったことがあるんですが、JRの料金計算などが難しくて。
- 確実に取る方法は、2年かけることですね。1年目にまずそういった科目を含む、国内を取ってしまうことです。そうすると総合の時に、国内の科目が免除になるので。
インタビュー
- 旅行会社は具体的に、どういった業界なんでしょうか?
- 海外全般を扱う総合的な旅行会社に勤めていて、ホテルや飛行機単体ではなく、パッケージで販売しているところですね。
- 内勤と書いてありますが
- 私は添乗とかはいかず、手配をしたりしているんですね。お客様からのオーダーメイドの旅行を作り上げて、見積もりをご案内して、お客様に旅行に行ってもらうみたいな形です。お客様とやり取りをして、海外ともやり取りをして、旅行を作っていくという形です。
- 行き先と目的地を聞いてつくり上げるんでしょうか。
- そうそう。あとはどんなこと、何をしたいですか?というようなことを聞いて。フランスならパリと近郊にモンサンミッシェルをご提案するとか、イタリアならローマは外せないですよね、と言うとか、そういう形で日程表を作って、料金を提示して、作り上げていくものです。
- そこまで具体的じゃないお客さんが多いということですか?
- 具体的ではない人にために、モデルプランっていうのを用意しています。モデルプラン自体はパッケージなんですが、自由旅行はそのモデルプランを元にオーダーメイドで仕上げていくような感じです。
- リピーター率ってどのくらいなんですか?
- ほとんどリピーターで持っているような感じです。
- 新規客を取り込むのは課題なんですよね。ネットで安く簡単にできちゃうから。
- 旅行会社にお願いしてくれれば、出発から帰宅までケアしてくれる、っていうところもあるんですけど。トラブルがあった時の面倒事の解決とか、パッケージの価値が見えにくいなというところがあって。ネットで安いというメリットはあるんですけど、なにか起こった時のケアが手薄になるかなーというところがあって、それをケアしますというところは私達の価値かなーと思うんですけどね。
- 安全じゃない地域を希望された場合はどうしてるんでしょうか。たとえば、アフリカ西部とか。
- アフリカ西部などの旅行などは、個人旅行では組んでいないです。パッケージではやっているんですが、そういう地域は添乗員がいるかどうかの線引が大事で、現地の手配会社がしっかりしていて、送客しても大丈夫なところにだけ、ツアーとして送客しています。
- 実際旅行されますか?
- 私旅行好きなんですけど、私自身はあんまり経験ないんですよ。これから行きたいってところはあるんですけどね。
- 添乗員になりたいっていうのは思わないんですか?
- 旅行は個人で行きたいですね。やっぱり自分で旅行にいくのと、仕事で行くのは全然違いますね。見ているものがお客さんと同じものでも、私たちはお客さんを見ていないといけないので。
- 実際に添乗に行ってる仲間もいるんですけど、みんなも同じようなことを行っていましたね。
- 旅行好きが集まるところが旅行会社ではあるんですけどね。
- 長期旅行に対する会社の理解 例えば有給3週間など
- それはちょっと無いですね。上司の理解を得るのが難しいかなっていう感じですね。
- このホテルに何人送らなきゃいけないといったノルマはないんでしょうか?
- 送客が多ければ契約上メリットがある場合はありますが、ここに送らなきゃいけないというのはないですね。
- 大手とかはほんと、ホテルだけでなく飛行機に関してもそんな感じなんですよね。格安ツアーとかは、買っちゃったやつを裁かなきゃみたいな感じで。
- 仕事上のノルマもないですね。
- インバウンドはやってないんですか?
- やってないですね。
- かなり曖昧な要望は答えられますか?例えば「2週間休みが取れることになった」みたいな
- 時期とか予算とかを聞いて、こちらから提案していきますね。何がしたいのかは聞きますね。遺跡が見たいとか。「ビーチに行きたい」とか、「博物館めぐりをしたい」とか。
- あとは行ったことのない場所や、また行ってみたいななどの要望を聞いたうえで、ですね。
- 基本的には対面なんですか?
- 電話かメール。大半は電話ですね。
- お客さんの量と職員の量はどっちが多いですか?
- お客さんが多いですね。対応には追われてるって感じですね。
- 1日1~2プラン作っています。
- だいたいが受注型企画旅行なんですか?募集型企画旅行?
- ほぼ受注型企画旅行です。モデルプランをそのままお申し込みいただいた場合には募集型企画旅行になるんですが、ちょっとでも変更があると受注型企画旅行になってしまうので。
- 私も総合旅行業務取扱管理者試験を取ろうと思ったことがあるんですが、JRの料金計算などが難しくて。
- 確実に取る方法は、2年かけることですね。1年目にまずそういった科目を含む、国内を取ってしまうことです。そうすると総合の時に、国内の科目が免除になるので。
0 件のコメント:
コメントを投稿